こんにちは、ねづ(nzakr)です。
バンクーバーから日本に帰国して数日。日本マジで飯美味い。
さて、今回はカナダでの留学生の住居について。
カナダ留学では、留学生はホームステイかシェアハウスに滞在するのが一般的です。まれに語学学校が寮を提供していることもありますけどね。
そんな僕もバンクーバーでの留学中ではシェアハウスに滞在してました。
カナダのシェアハウスは自分で探すのが当たり前な文化です。
慣れない異国の地&言語はもちろん英語なので、なかなかハードルは高く大変であり、シェアハウスマナーやルール、家賃相場を知っていることがかなり重要です。
今回は、これからシェアハウスを探す必要のある方向けに、
シェアハウスの探し方、注意点などをまとめてみました。
目次
バンクーバーで一般的なシェアハウスとは?

カナダではシェアハウスという形式は超一般的です。
留学生はもちろん、カナダ人もシェアハウスに住んでいたりします。
日本でも最近シェアハウスという形式の家が増えてきましたねー。
かくいう僕も日本でシェアハウスに住んだことがあります。シェアハウスといっても、マンションの1階にリビングがある個室型のタイプなので、シェアパートメント、シェアマンションという表現の方が近いかな。
特にバンクーバーやトロントなどの主要都市(特に中心地)では家賃が半端なく高いので、学生だけでなく、仕事をしている人でもシェアハウスに住んでいることが普通です。
シェアハウスの形式としては、
各個人の個室(鍵付き)
+
共用のトイレ、シャワー、キッチン、リビング
というのが一般的です。
もちろん、玄関の鍵と個室の鍵は別々なので、個室のプライバシーはあります。
また、ゲストハウスのように一部屋を複数人シェアするケースや、個人用のトイレ、シャワーがある場合(後に紹介するマスタールームという形式)もあります。
すなわち、プライベート空間が増えれば増えるほど家賃も高くなります。
契約について
日本で家を借りるときのような小難しい契約手続きはありません。
基本的に、オーナーにデポジット(日本でいう敷金)を支払って鍵を受け取るだけで住めます。
内見したその日にデポジット支払い&鍵受け取りなんてことも普通です。
シェアハウスのさまざまな部屋のタイプ
シェアハウスの部屋のタイプは様々ですが、
大きく分けて6種類あります。
1.Bedroom(ベッドルーム)
名前の通り寝室で、ベットが置かれた個室の部屋を指します。
一番ベーシックなタイプ。
日本でイメージするシェアハウスの個室はこのタイプ。
机と収納(簡易クローゼット)も合わせて設置されている場合が多いかな。
基本的には一人部屋としての扱いですが、部屋自体をシェアしているタイプもあります。部屋が広い場合はオーナーがシェアルームとして貸し出している場合が多い。
もちろん、シャワーやトイレ、キッチンは他の部屋に住んでいるシェアメイトと共用です。
2.Masterroom(マスタールーム)
こちらもBedroomと同じく一人部屋ですが、部屋自体に専用のシャワーとトイレがついている豪華なタイプ。
日本の家だとマスタールームの形式はほぼ見かけないけど、欧米ではけっこう一般的。
他のタイプと比べると、プライベート空間が多く、部屋自体も広い。ただ、その分家賃もお高い。
設置されたベッドがダブルベッド以上のサイズであることが多いので、カップルが入居して、家賃を折半して住むパターンが多い印象。
3.Solarium(ソラリウム)
一面窓のソラリウム 引用 : RentItFurnished
ソラリウムはガラス張りの部屋のこと。
これも日本だとほぼ見かけないですねー。
直訳すると”日光浴室”で、室内で観葉植物を置くための部屋らしい。
壁の一面がガラス張りになっているので、日当たりは最強。
普通の一軒家ではあまりないですが、バンクーバーだとダウンタウンにあるタワーマンション型のシェアハウスにはこのタイプの部屋があります。
ただし、日当たりが強すぎて暑いのと、冬場は窓から冷気が直接当たるので寒い。
その分、家賃が安い。
4.Den(デン)
スーパー小さい部屋のデン 引用 : worstroom
デンは主に物置、納戸として使われる小さな部屋。
サイズ的には畳1〜2畳くらいで、窓もなし。
ベッド(布団)を置いたらスペースの9割が埋まってしまうので、ようは寝るためだけのスペースとなります。場所によっては小さな机や収納があることも。
写真の部屋なんてもはやギャグみたいな部屋ですが、実際にこんなタイプの部屋ですら貸し出されている&実際に借り手が見つかっていることに驚き。
バンクーバー、特にダウンタウンではメジャーだけど、トロントではあまりないらしい。
5.Living room(リビングルーム)
リビングルームとは、日本でもお馴染みのリビングです。
リビングのスペースをカーテン等で区切って個人スペースを作成し、そこで寝泊まりするというスタイルです。もはや部屋ではないですね。
この表記がされている部屋は、こういうスタイルです。
想像通り、プライベートはほとんど確保できないです。
カーテンで区切っているので、鍵も当然ありません。
6.Basement(ベースメント)
ベースメントの位置 引用 : Vancouver Real Estate
ベースメントとは建物の地下部分のこと。
部屋タイプというより、家タイプかな。
日本ではあまり地下に部屋を持つ家はほぼないですが、ほとんどのカナダの家にはベースメントがあります。そして、ベースメントにもベッドルーム、ベースメント内共有のキッチン、トイレ、シャワーがあります。
窓などがない完全地下の場合もありますし、半地下のような窓付きのタイプもあります。
ベースメントという表記がある場合は、この地下エリアのベッドルームを貸し出すという意味です。
場合によってはベースメントのDEN(デン)のこともあります。
あまりイメージが沸かないかもですが、
1〜2階部分で1世帯、ベースメントで1世帯という感じ。
よくあるのは、1〜2階には一般家庭が住んでいて、ベースメントスペースをシェアハウスとして学生などに提供するというパターン。
基本、ベースメントと上層階の交流はないです。
地下で日当たりが悪い&冬は寒い。
そのため、通常のベッドルームより価格は安いです。

家賃の相場
ざっくりとした家賃相場は以下のような感じ。
・Bedroom(ベッドルーム) … 600〜800CAD
・Masterroom(マスタールーム) … 900CAD〜
・Solarium(ソラリウム) … 500〜700CAD
・Den(デン) … 400〜600CAD
・Living room(リビングルーム) … 300〜500CAD
・Basement(ベースメント) … 500〜700CAD
かなりざっくりとした相場なので、立地や時期によって変わります。
バンクーバーのダウンタウンは当然高いし、ダウンタウンから距離があると安くなります。また、新築は当然高い。そして、夏のシーズンは留学生も増えるので、値段が高くなる傾向があります。
日本同様、条件がいい部屋っていうのは速攻で埋まります。まじで。
部屋探しの流れ
部屋探しの流れは以下の5つのステップで完了です。
- 1) Webサイトにて部屋の入居者募集の投稿を観る
- 2) 連絡先にメールもしくは電話で内覧の連絡
- 3) 実際に見学して、交渉している人に条件や家賃等を確認
- 4) デポジットを支払って鍵を受けとる
- 5) 引っ越し
実際に使うウェブサイトは地域によって違いますが、
バンクーバーでは、以下2つのサイトがほとんどですね。
1) JPcanada
2) Craigslist
JPcanadaは日本人向けのサイトで日本語なのでわかりやすい。詐欺の経験の話なども書かれているので参考になる。サイトはかなり古いので使いにくさやばいけど…笑
一方、Craigslistは完全英語。外国人と一緒に住みたい、英語環境のシェアハウスを探す場合はこちらを使うのがオススメ。
なお、トロントではe-mapleが基本みたいです。
シェアハウスの家賃の支払いシステムについて
バンクーバーのダウンタウン
続いて、家賃の支払いについて。
基本的にはオーナーにチェック(小切手)か現金で支払います。口座引き起こしのような便利な支払い方法はありません。
チェックというのは日本にないカナダ独特の文化です。なお、僕は現金で毎月決まった日に支払ってました。
家賃の他、2つの支払いがあります。
それが、デポジットとテイクオーバーです。
Deposit(デポジット)
デポジットとは日本でいう敷金です。
入居中に共有の家具を壊したり、壁に穴を開けたりなどの破損や、契約違反(異性の立入禁止なのに呼んじゃったとか)に対する保証金です。
保証金なので、家具の破損や契約違反をしなければ退去時にその全額が返還されます。
金額は家賃1ヶ月の半分が基本で、契約の段階で支払います。
このデポジットの支払いが契約の代わりとして見なされる場合が多いです。仮に気に入った部屋があって入居を決めても、別の人が先にデポジットを支払った場合はその人が優先されるわけです。
なにかにつけて文句を言ってデポジットを返さない悪質な人もいるみたい。
領収書をもらう、内覧または入居時に部屋の状態をちゃんと確認して写真をとっておくことをオススメ。
Takeover(テイクオーバー)
続いて、テイクオーバーについて。
日本語では”引き継ぎ”ですね。
前入居者が購入した家具をお金を支払って引き継ぐという仕組み。
シェアハウスは入居者の入れ替わりが多く、家具や生活に必要なものをそれぞれが買うのではなく、前の居住者の物を引き継いで使用していくということが多いです。
なにかと揉め事になることが多いので、最近ではあまりテイクオーバーのスタイルを取るシェアハウスはあまりない気がする。
部屋募集の投稿にも「テイクオーバーなし」という記述をよく見かけます。
ただし、依然として導入している場合もあるので、入居する前に自分でオーナーに確認しましょう。
気をつけるべきポイント
ダウンタウンから離れた郊外エリア
さて、実際に部屋を探す際に気をつけておくべきことをいくつか。
絶対に内覧する
実際に見学に行って部屋をチェックし、オーナーや部屋を貸してくれる人と会ってみること。
たまに全く見学をせず、ウェブサイトに掲載されている写真のみで判断し、入居を決めてしまい、実際に入居してみたら写真と全く違って汚かった、オーナーが不誠実だったということを経験したという人がいます。
自分が住む場所なので、後々トラブルを起こさないためにも、一度は自分の目で確認しましょう。
あと、内覧前にデポジットを支払いを要求してくるパターンは詐欺の可能性が高いので、絶対に避けること。
時間に余裕を持つ
シェアハウス探しには時間がかかります。
1ヶ月くらいは余裕を持つこと。
入居時期が決まっていたり(月初や15日付などが多い)、条件に合うものがそもそもない場合もあるので、時間に余裕を持っていたほうがいいです。
よくあるのは、
ホームステイを1〜2ヶ月して、その間にシェアハウスを探すというパターン。

ある程度妥協して即断即決
バンクーバーのシェアハウス探しはかなり争奪戦です。
「ココもいいけど、次の物件を見てから比較して決めよう」
なんて悠長なことをやっているとその間に別の人にデポジットを支払われてしまい、埋まってしまうなんてことはあるあるです。
自分がいいなーと思った物件はだいたい他の人もいいと思っています。
得に夏(6〜8月)はハイシーズンで留学生も多く、バーゲンセール並みのスピードで部屋が埋まっていくし、問い合わせが多すぎてそもそもオーナーから返信が来ないこともあるくらい。
「ココいいな!」と思ったら入居を決められるよう、デポジットをその場で支払える分の現金を持参して内覧に行くことをオススメします。
ヘンに期待しすぎない
これは注意点というか、心構えかもですが、シェアハウスは基本的にただの住む場所として捉えておくといいかもです。
ワーホリや留学で、家で多国籍な人達と一緒にホームパーティを開催したりするようなシーンを思い浮かべるかもしれませんが、かなりレアケースです。
シェアメイトが全員同じ職場や学校に行ってるなんてことは皆無で、基本的に生活時間帯はバラバラです。なので、そんなに仲良くなったりすることは基本的にはありません。
もちろん家によってはそういう関係性になることもあるけど、なかなかなレアケースです。

覚えて置くといいシェアハウス用語
実際に部屋を探す際に覚えておくといい用語一覧です。
掲示板の投稿には、略語がたくさん使われているので、辞書を引いただけではわからない言葉もいくつかでてきます。
- Hydro … 電気
- Utilities(Util) … 光熱費
- Takeover(T/O、TO) … テイクオーバー
- Deposit(Dep) … デポジット
- Rent(R) … 家賃
- Loundry … 洗濯機、乾燥機
- No Smoking(NS) … 禁煙
- No Pets(NP) … ペット禁止
- DT … ダウンタウン
安心、安全な部屋探しをしてね
カナダ、主にバンクーバーでの部屋探し、シェアハウス探しの方法と注意点についてまとめてみました。
まあ実際にやってみないといまいちイメージできないこともありますが、現地でシェアハウスを探す際などに参考になるような情報はだいたい盛り込んだはず。
日本人は意見をハッキリ言えない系人種なので、詐欺のターゲットになりやすいです。
異国の地だし、使う言語は英語ですが、ちゃんと確認したいことを事前に調べて、NoなものはハッキリNOと言いましょう。
ぜひ自分に合ういい部屋を頑張って見つけてください!
僕が留学していた学校についてはランガラという州立カレッジです。
Langara CollegeのLEAPプログラムに通い始めました!語学学校との授業内容、費用の違い
僕のカナダ留学については下記にまとめました!
カナダ留学についてまとめ